- トップ
- ハワイサテライトグループ
- 新着おすすめ情報
- ワイキキで観る伝統植物「カロ」
新着おすすめ情報


- JALPAK international hawaii,inc
JALPAK アロハステーション - このサテライトグループの詳細を見る
2025.04.18 UP
レポート
旅行業界
ワイキキで観る伝統植物「カロ」
- 対象期間
- 2025.04.23 - 2026.04.23

皆さまが訪れることの多いワイキキで簡単に見ることができるハワイの伝統植物をご紹介します。
別の島から移り住んできたと言われているハワイアンの人々は、
現在のハワイの地で生活する際に役に立つであろう植物を、カヌーで運んできたと言われており、それらの植物を「カヌープランツ」という独自のグループにして大切に後世へ引き継いでいます。
このカヌープランツのことを日本語では伝統植物と呼ぶことがあります。
伝統植物について詳しく知りたい方は、ハワイ州観光局のサイトをご確認ください。
伝統植物とは
https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/124
今回はハワイアンの主食として活躍し、もちろん現在も食べることができる植物「カロ」を紹介します。
なお、「カロ」以外の呼び名として「タロ」と呼ばれていることもあります。

場所はワイキキの中心にある「ロイヤルハワイアンセンター」
このショッピングセンターの中心は憩いの場となっており、人口の池がありますが、「カロ」はこの池の中や周辺にあります。

カロの近くには説明の看板も設置されており、
「ポイという名のハワイアンの主食がこの植物から作られます。」
「ハワイアンの兄弟と考えられている植物です」と書かれています。

ハワイアンの兄弟ってどういう意味?と思われた方は、ぜひハワイ州観光局のサイト詳細をご確認ください。
カロについて
https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/265
ワイキキにご滞在される際には、ロイヤルハワイアンセンターにお立ち寄りいただき、
伝統植物の一つである「カロ」が、どんな大きさで、どんな色で、どんな感触がするのか、などなど実際にご覧になってください。

皆さまのハワイ滞在が少しでも充実しますように情報収集に努めたいと思います!
次回は「カロ」を食べることができる場所を調べてご紹介します!
JALPAKハワイ
おにぎり
別の島から移り住んできたと言われているハワイアンの人々は、
現在のハワイの地で生活する際に役に立つであろう植物を、カヌーで運んできたと言われており、それらの植物を「カヌープランツ」という独自のグループにして大切に後世へ引き継いでいます。
このカヌープランツのことを日本語では伝統植物と呼ぶことがあります。
伝統植物について詳しく知りたい方は、ハワイ州観光局のサイトをご確認ください。
伝統植物とは
https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/124
今回はハワイアンの主食として活躍し、もちろん現在も食べることができる植物「カロ」を紹介します。
なお、「カロ」以外の呼び名として「タロ」と呼ばれていることもあります。

場所はワイキキの中心にある「ロイヤルハワイアンセンター」
このショッピングセンターの中心は憩いの場となっており、人口の池がありますが、「カロ」はこの池の中や周辺にあります。

カロの近くには説明の看板も設置されており、
「ポイという名のハワイアンの主食がこの植物から作られます。」
「ハワイアンの兄弟と考えられている植物です」と書かれています。

ハワイアンの兄弟ってどういう意味?と思われた方は、ぜひハワイ州観光局のサイト詳細をご確認ください。
カロについて
https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/265
ワイキキにご滞在される際には、ロイヤルハワイアンセンターにお立ち寄りいただき、
伝統植物の一つである「カロ」が、どんな大きさで、どんな色で、どんな感触がするのか、などなど実際にご覧になってください。

皆さまのハワイ滞在が少しでも充実しますように情報収集に努めたいと思います!
次回は「カロ」を食べることができる場所を調べてご紹介します!
JALPAKハワイ
おにぎり
- JALPAK international hawaii,inc
JALPAK アロハステーション - このサテライトグループの詳細を見る
- トップ
- ハワイサテライトグループ
- 新着おすすめ情報
- ワイキキで観る伝統植物「カロ」
